ブルースティールのはなし②【サイド&デッキ相性編】
昨日に引き続きブルースティールの話をつらつらかいていこうと思います。


まずはデッキ相性から。

○有利なデッキ

1.グリクシスとかの全除去のないコントロール
→マストなクリーチャーたちへの除去やカウンターを守りやすいのでやりやすい。

2.グッドスタッフ系ミッドレンジ全般
→なんか勝てる。そのうち言語化する。

3.エルドラージ
→《マイアの超越種》が地上をなんとかしてくれてる間に空から。
 微有利。


○辛いデッキ

1.大量のマナが出るデッキ、《磁石のゴーレム》《霊廟の放浪者》によるロックが効かないので…
ex)ヴァラクート

2.自分より早いデッキ
ex)人間。特に《教区の勇者》(というかこいつが辛い)

3.全除去で流してくるデッキ、特に《至高の評決》
ex)青白コン


って感じです。

ただ、いずれも2:8で不利ということはなく、体感4:6→サイド後5:5といった印象があります。
5:5は調子のってるかもしれません。


以下、サイド解説


1:《光と影の剣》
 →青白コンとか、コントロール全般に入れてる。気分でバーンにも入れる。
  対コントロールだけなら《墨溜のリヴァイアサン》でもいいよ。

2:《四肢切断》
 →バリスタでどうしようもないクリーチャーを使うデッキに入れる。先手の《教区の勇者》とか。

1:《墓掘りの檻》
 →死せる生は殺せないが、カンパニーを咎められる墓地対策。
  トーモッドの墓所とちらしてる。

1:《トーモッドの墓所》
 →アグロなので展開を阻害しないマナがかからない墓地対策にしようと思い大祖始より優先して投入。
  いい感じ。

2:《ワームとぐろエンジン》
 →アグロを見たらいれる。1枚ならメインでもいいかも。

2:《統一された意思》
 →カンスペ。主にヴァラクートとかの一撃決めたいタイプのコンボデッキにいれる。

2:《否認》
 →《統一された意思》とちらしてる感じ。条件も特になく使いやすい。
  《断固な否認》にしたいけどさすがに厳しそうなので試してはいない。

2:《王神の玉座》
 →メインだと受けが弱すぎて、苦手なデッキの対策になっておらず有利なデッキに対して更に有利にしているだけだと感じたためサイドに。
  罠橋見たらいれる、ランタンコンと8ラックに入れる。

1:《バジリスクの首輪》
 →バーンとか?ぶっちゃけお守りになってきている。
  ミッドレンジにも入れたりする。
  


こんな感じです。

なにか質問があればコメント欄にてどうぞ


ブルースティールのはなし①【メインボード編】
ツイッター見ていたらフォローしている方のレシピが流れてきたので、自分も少し言語化しようと思い記載。

割と自分用のメモ&もうブルースティールある程度回している人向けに書いているので、わからないところは偉い人の記事を読んでみるといいです。


○レシピ

メインボード
4:《歩行バリスタ》
4:《霊廟の放浪者》
3:《セイレーンの嵐鎮め》
4:《主任技師》
4:《光り物集めの鶴》
4:《大建築家》
4:《磁石のゴーレム》
4:《マイアの超越種》
2:《名高い武器職人》
3:《エーテリウムの彫刻家》
1:《密輸人の回転翼機》
2:《殴打頭蓋》

土地
14:《島》
4:《ちらつき蛾の生息地》
1:《アカデミーの廃墟》
2:《魂の洞窟》

サイドボード
1:《光と影の剣》
2:《四肢切断》
1:《墓掘りの檻》
1:《トーモッドの墓所》
2:《ワームとぐろエンジン》
2:《統一された意思》
2:《否認》
2:《王神の玉座》
1:《バジリスクの首輪》

○ブルースティールについて
最近出てきたアーキタイプ、《大建築家》《主任技師》等の茶色を出しやすくするクリーチャーを利用して《磁石のゴーレム》《殴打頭蓋》とかのやや大きめのクリーチャーを出してマウント取っていくデッキ。



○回してて思ったこと

・たのしい

・メインクロックが茶色なので、今後の拡張性が高い。

・3ターン目に安定して4~5マナの茶色をキャストできる。6マナは頑張ればなんとか。

・実は構築の方向性が3通りあって、それは

 ①爆発的な展開力でオールインした後、クロックのあるクリーチャーを《霊廟の放浪者》《セイレーンの嵐鎮め》で守りながら攻めきる高速アグロ型(Moで有名になってたのがこれかなと)

 ②状況毎にシルバーバレットをサーチ&重めのクリーチャーでマウント取るミッドレンジにシフトした型

 ③《磁石のゴーレム》《霊廟の放浪者》等のマナロックをさらに強めた型(サリア入れたプラチナマグネットはこれ?)


ちなみに、僕のレシピは①の高速アグロに該当すると思います。



○構築の考え方

あくまでこのレシピでの構築の考え方なのでご参考までに

まず、デッキとして間違いなく最強に強いのが4枚場に出せるサリアこと《磁石のゴーレム》だと思いました。
次に強いと思ったのが茶タルモこと《マイアの超越種》で、理由として

・5/6の魅力的ボディ、2ー3ターン目に出たらもう勝ち
・エルドラージの《現実を砕くもの》、スゥルタイの《グルマグのアンコウ》《黄金牙、タシグル》等、環境のでかいとこ大体止まるので序盤の壁役としてもいい

ということが挙げられます。

とりあえずこの最強クリーチャー《磁石のゴーレム》《マイアの超越種》の2種4枚ずつ計8枚投入を「3ターン目までにキャストする」ことを肯定するところから始まります。


具体的には


・2ターン目《主任技師》キャストから《マイアの超越種》キャストを現実的にするため《セイレーンの嵐鎮め》《霊廟の放浪者》を計7枚投入

・土地を引かなくても《磁石のゴーレム》を3ターン目キャストできる&1枚で《マイアの超越種》が出せる《名高い武器職人》を投入

・最強生物《大建築家》(デッキテーマなので説明を省きます)

・3ターン目の大建築家キャスト時により《磁石のゴーレム》を持っていやすくするための《光り物集めの鶴》

・土地引けば《磁石のゴーレム》3ターン目に着地が可能な《主任技師》《エーテリウムの彫刻家》

って感じです。


そしてその結果、3ターン目に5茶色用マナが安定して出るようになったのでお手軽ライフレースの《殴打頭蓋》を投入し完成、といった感じです。

ちなみに《殴打頭蓋》が2枚なのは、《霊廟の放浪者》との併せ技で相手のインスタント&ソーサリーに5マナ要求が可能なので試しに通常のレシピに1枚足しています



とりあえずメインに関してはこんな感じです。
長くなってしまったのでサイドボード&デッキ相性等の説明はまた次回に

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索